目次
リセマラ前に確認しておくこと
通常BOXのURカードを狙う
『遊戯王デュエルリンクス』には収録パックの多い通常BOX、収録パックの少ないミニBOXがあります。『遊戯王デュエルリンクス』のガチャはBOXガチャという部類に入りますが、このBOXガチャとは最終的にBOX内のカード全てが手に入る仕様のガチャです。
通常BOXは収録パックが180〜200パックと非常に多く、狙いカードを当てるとなるとそれなりのジェムを投資しないといけません(全部開ける場合は約10000ジェムが必要です)。反対に、ミニBOXは収録パックが80〜100パックとなっていて少ない投資でも狙いカードが当たりやすくなっています。
上記のことから、リセマラでは通常BOXのURカードを狙いましょう。ミニBOXをリセマラで開封するのはもったいないです。狙いカードがミニBOXにしかない場合は別ですが。
1回のリセマラにかかる時間が長い
初回ダウンロードはそんなにかかりません。問題はチュートリアル終了後の追加ダウンロードです。この追加ダウンロードは容量が1.6Gもあり、ダウンロードが終わるまで10〜15分ほどかかります。
初回ダウンロード、チュートリアル、本編ダウンロードの3つを合わせるとだいたい20分くらいかかると思います。その中でも”何もしていない時間”が8割を占めるので『遊戯王デュエルリンクス』のリセマラは非常に過酷です。
高速リセマラのやり方
- 「データのダウンロード」はノータッチでOKをタップする
- 初回ダウンロードが終わったら画面上部の「スタート」をタップする
- 質問には「遊戯王OCGを遊んだことがある」、もしくは「遊戯王OCGを今も遊んでいる」のどちらかを選ぶ
- 比較的攻撃力の高いモンスターが多い「海馬瀬人」を選ぶ(闇遊戯も後で使用可能)
- 名前を入力する
- ステージ移動後のチュートリアルデュエルはスキップする
- チュートリアルに従いBOXガチャを開封するとこまで進める
- 操作可能になったら画面左上の「MISSION」をタップする
- ステージミッション報酬を受け取りステージレベルを3に上げる
- ゲートから城之内克也にデュエルを挑む
- 追加ダウンロードを開始する
- 画面上のプレゼントボックスからジェムを全て受け取る(チケットはステージ4以降にならないと受け取れない)
- ショップに移動して狙いカードの入ったBOXガチャを開封する
- 狙いカードが出たら終了。出なかった場合はアプリをアンインストールして最初からやり直す
遊戯王に関しての質問は「プレイしたことがある」の回答を選ぶこと
初回ダウンロード後の質問に対しては必ず「遊戯王OCGを遊んだことがある」、もしくは「遊戯王OCGを今も遊んでいる」のどちらかを選びましょう。これ以外の回答を選ぶとデモンストレーション終了後に発生するチュートリアルデュエル「魔法・罠カードの説明」をスキップできなくなってしまいます。
vs城之内では設定を変更して快適に進めよう
初期設定の状態だとキャラクターがセリフを話したり、アングルが悪くて操作しにくいことがあるかと思います。
デュエル中に画面上にある設定から以下の項目を変更することで快適にデュエルをすることができます。ぜひ試してください。
- カメラをトップビューに変更
- 消費電力を1段階上げる
- 3D演出をOFFにする
- セリフ表示をOFFにする
ランキング
ランキングというよりおすすめカード一覧です。最初に書いたように遊戯王では構築したいデッキによって狙いカードが異なります。そこで、趣旨を変更して汎用性が高く、どのデッキでも活躍ができるおすすめのカードをご紹介したいと思います。
カード名 | 収録パック・ポイント |
---|---|
BF-疾風のゲイル | 【第24弾 エアリアル・アサルト】 1ターンに1度、相手モンスターの攻撃力・守備力を永久に半分にする効果をもつ。チューナーなのでシンクロ召喚の素材にできる点も高評価 |
守護神官マハード | 【第23弾 ダーク・ディメンション】 このカードをドローすると手札から特殊召喚できる最上級モンスター。闇属性モンスターとの戦闘では攻撃力が2倍になる |
ハイパーハンマーヘッド | 【第22弾 ヴァルハラ・コーリング】 このカードで戦闘破壊できなかったモンスターを手札に戻す効果をもつ。自爆特攻や高い守備力のモンスターに効果的 |
自由解放 | 【第20弾 ブレイジング・ローズ】 自分のモンスターが戦闘破壊されたときに相手のモンスター2体をデッキに戻す |
ガーディアン・エアトス | 【第20弾 ガーディアン・オブ・ロック】 自分の墓地にモンスターが存在しない場合手札から特殊召喚できる最上級モンスター。装備カード1枚を墓地に送るだけで相手の墓地のモンスターを3体まで除外できる効果も強力 |
コンセントレイト | 【第19弾 ウォリアーズ・ユナイト】 自分のモンスターの攻撃力を守備力分アップできる速攻魔法カード。使うモンスターによっては1キルすることも可能になる |
ギャクタン | 【第19弾 ロード・オブ・シャイニング】 ノーコストで相手の罠カードの発動を封じる。破壊せずデッキに戻すため、いつかは再利用される点に注意 |
魔宮の賄賂 | 【第18弾 アブソリュート・インフェルノ】 ノーコストで相手の魔法・罠カードの発動を封じて破壊する。発動時に相手に1枚ドローする権利を与えてしまうのがネック |
次元幽閉 | 【第18弾 ディメンション・オブ・ウィザード】 相手の攻撃モンスターを除外できる。発動がダメージステップ時なので破壊される可能性は高いが、どんなデッキにも組み込める |
魔導戦士 ブレイカー | 【第16弾 ブラックストーム・ライジング】 魔力カウンターを取り除いて魔法・罠カードを破壊するモンスター。魔力カウンターを使わなければ攻撃力1900のアタッカーとしても活躍できる |
幻層の守護者アルマデス | 【第16弾 シークレット・オブ・エンシェント】 ダメージステップ時にモンスター効果、魔法・罠カードの発動を封じるシンクロモンスター。レベル5と低めなのでチューナーが揃えば簡単に召喚できるのも魅力 |
ギャラクシー・サイクロン | 【第14弾 ガイア・ジェネシス】 これ1枚でセットされた魔法・罠カードの破壊、表側表示の魔法・罠カードの破壊ができる1粒で2度美味しい魔法カード |
波紋のバリア -ウェーブ・フォース- | 【第14弾 ガイア・ジェネシス】 相手の攻撃表示モンスターを全てデッキに戻す罠カード。これ1枚で戦況が覆るほど強力 |
D.D.アサイラント | 【第12弾 クルセイダー・バトルグラウンド】 相手モンスターとの”戦闘で破壊されたとき”に除外効果を発動するモンスター。「異次元の戦士」と違い、強制で自身も除外してしまう心配がない |
バージェストマ・カナディア | 【第11弾 ヴァリアント・ソウル】 相手のモンスターを裏側守備表示にできる罠カード。自身を墓地から通常モンスターとして特殊召喚できる効果も持つ |
狡猾な落とし穴 | 【第11弾 ヴィジョン・オブ・アイス】 1枚で2体のモンスターを破壊できるパワーカード。墓地に罠カードがあると発動できなくなるため、終盤に手札にくると腐りやすい |
コズミック・サイクロン | 【第8弾 ギャラクティック・オリジン】 魔法・罠カードを除外する速攻魔法カード。発動時に1000ライフポイントを支払うが、破壊で効果を発動するカードを安全に取り除くことができ、規定以下のライフになった時に発動できるスキルとも相性がいい |
底なし落とし穴 | 【第7弾 ジェネレーション・ネクスト】 相手がモンスターの召喚や特殊召喚に成功したとき、そのモンスターを裏側守備表示にして永遠に表示形式を変更できないようにする。相手が強力なモンスターを召喚したときに使うとぶっ刺さる |
分断の壁 | 【第7弾 サーヴァント・オブ・キングス】 相手フィールドのモンスターの数×800ポイント攻撃力をダウンさせる罠カード。相手フィールドのモンスターが3体なら最大で2400ポイントも攻撃力をダウンできる。ダウン効果が永続なのも高評価 |
クリボール | 【第1弾 アルティメット・ライジング】 手札から発動できるモンスターカード。相手の攻撃宣言時にそのモンスターを守備表示にする。ゲームリリース時から登場している最古のカードであるが、その汎用性は今もなお現役である |
巷で人気のデッキ一覧
デッキ名 | デッキコンセプト |
---|---|
BF | 手札からモンスターを次々と特殊召喚できる圧倒的展開力。シンクロ召喚に繋げて盤面を制す |
堕天使 | 天使のごとく墓地から何度でも蘇る。上級モンスターだらけなのでステータスが高く制圧力がある |
召喚獣 | 召喚師アレイスターだけでほぼ融合召喚が可能になる。効果では破壊されないコキュートスや貫通全体攻撃持ちのプルガトリオが強い |
サブテラー | 裏側守備表示で戦うデッキ。表側表示になったときに発動する破壊や除去の効果を利用して盤面を制圧する。上級モンスターが多いので簡単には突破されない |
真六武衆 | シンクロモンスターである真シエンを軸にして戦う。魔法・罠カードのサポートも手厚く全体的にスキがない |
コメントを残す