ゲーム概要
『脱出ゲーム 和室』は、和がメインテーマとなった脱出ゲームです。グフィックやユーザーインタフェースが丁寧に作られています。
ステージは前半と後半の2部構成。本作は”誰でも楽しめる”ことをコンセプトとして作られており、一問解くと以降もサクサクと連鎖的にプレイできるようになっているのが特徴です。
スポンサーリンク
脱出までの攻略チャート
前半
※③と④の間に黄金の襖がありますが後半に進むための戸なので省いてます。
※④は進行すると幕が上がります。
- ③に移動。急須が描かれた仕掛けを調べる
- ”左・左・右・左”の向きになるように動かす
- 解説:①にある急須の向きをヒントにする
- 「箸」を入手
- 数字の描かれた仕掛けを調べる
- 左上から”18325467”と動かす
- 解説:②にある巻き寿司に箸を使うと順番に消えていくのでそれをヒントにする
- 仕掛けをタップして幕を上げる
- ②に移動。アイコンの描かれた仕掛けを調べる
- ”刀・箒・バット・バナナ”の順で動かす
- 「マッチ」を入手
- 3×3マスの仕掛けを調べる
- だるまを”左上・中・右・左下・下”に表示させる
- 解説:同部屋のだるまの位置がヒント
- ③に移動。色丸の仕掛けを調べる
- 赤を中央、青を一番上に移動させる
- 解説:④の提灯の位置がヒント
- 「筆」を入手
- 最下の仕掛けを調べる
- 右上から”一心不乱”と入れる
- 解説:②の掛け軸に「筆」を使うと不乱の文字が表示される
- 左から”上・下・右・上”となるように動かす
- 解説:④のけん玉の向きがヒント
- ①に移動。「扇子」を入手
- 漢数字の書かれた仕掛けを調べる
- 左から「五・二・三・一・四」と入れる
- 解説:④のロウソクに「マッチ」を使い、その後に「扇子」を使うとロウソクの火が順番に消えるのでヒントにする
- 「笛」を入手
- 黄金の襖に移動し「笛」を使う
- 前半クリア
後半
※④は前の部屋に戻るだけです。
- ③に移動。数字が書かれた仕掛けを調べる
- 左から”3214”と入力する
- 解説:⑥の旗に描かれている横線の数がヒント
- 「太鼓のばち」を入手
- ②に移動。中央の仕掛けを調べる
- ”左・右・左・左・右・左”の順で押す
- 解説:太鼓に「太鼓のばち」を使うとヒントが得られる
- 仕掛けを調べる
- ”寿司・だんご・とっくり”の順で並べる
- ①に移動。「望遠鏡」を入手
- ⑤に移動。手裏剣の仕掛けを調べる
- 左上から”正位置・斜め・斜め・正位置・斜め・正位置”と動かす
- 解説:①の鳥居に「望遠鏡」を使うとヒントが得られる
- 仕掛けをタップ
- ③に移動する。矢印が描かれた仕掛けを調べる
- 左から”上・上・上・下・下・下”となるように動かす
- 解説:⑥の下駄の色を参考に並べかえる
- ①に移動。「折り紙」を入手
- ②に移動。右の灯籠を調べる
- 左上から”△・○・○・○・○・×・×・○・△”と動かす
- 解説:入手した「折り紙」をタップして開くとヒントが得られる
- 左の灯籠を調べる
- ⑥の旗に描かれている家紋の順番に入力する
- 「賽銭」を入手
- ①に移動。賽銭箱に「賽銭」を使う
- 鳥居に「望遠鏡」を使う
- 「ゴールの鍵」を入手
- 前半ステージの②に移動
- 富士山の描かれた襖に「ゴールの鍵」を使う
- ゲームクリア
遊び方
画面説明
アイテム | アイテムを入手するとここに表示される。選択中のアイテムは明るく表示される |
---|---|
ヒント | 動画を見ることでヒント、あるいは答えを得ることができる |
< > | 部屋を移動する |
操作説明
基本操作はタップのみです。怪しいところは積極的にタップしましょう。
本作にはアイテムの合成がありません。作者曰くとても悩んだそうで、脱出ゲームをプレイしたことがない数人の友人にプレイさせたところ、100%の確率で合成をしなかったようです。
スポンサーリンク
作者のエピローグについて
ゲームをクリアすると作者のエピローグを見ることができます。
たくさんの思いが詰まったエピローグなので、あえてここでは記載しません。
ちょっとの広告を見るだけでいいので、ぜひご自身の目で確かめてください!
コメントを残す