目次
カスタマイズ方法
ステップ1:comments.phpを複製する
どのテーマにも「comments.php」があると思います。まずはそれを親テーマから子テーマに複製しましょう。
簡単なカスタマイズなので親テーマを直接編集しても構いませんが、その場合は親テーマがアップデートされるたびにコードを追記し直さなくてはいけません。
ステップ2:コードを追記する
「comments.php」内にある下記コードを探してください。
<?php if ( have_comments() ) : ?>
↑のコードを見つけたら、この”コードの直下”に下記コードを追記しましょう。
<?php comment_form(); ?>
最終的に下記のよう形になります。
<?php if ( have_comments() ) : ?>
<?php comment_form(); ?>
スポンサーリンク
作業完了後の見た目
コードの追記が完了すると下記画像のようにコメント入力欄が上にも表示されます。
画像には映っていないのですが、下までスクロールすると下にもコメント入力欄が設置されています。
なお、コメントが1件以上ある場合のみ、コメント入力欄が上にも設置される仕組みです。コメント0の場合は1つしか設置されないようになっているのでご安心ください。
コメント入力欄を2つ設置するに至った経緯
コメントをするときに下までスクロールしないといけないのが面倒だったから
コメントをすべて見る人は下までスクロールしても問題ないと思いますが、記事を読んですぐにコメントをしたいという人にとってはものすごく不便です。コメントの数だけスクロールしないといけないわけですから面倒ですよね。
スポンサーリンク
まとめ
この方法を使えば今よりもコメントを得られやすくなると思います。コードの追記も簡単なのでぜひお試しください。
おわり
コメントを残す